フルーツ恵方巻作り |2023年02月27日
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
2月4日は節分にちなんで、フルーツ恵方巻作りに挑戦しました。
最初はフルーツが入っているパンを丸く巻くことが難しそうな様子でしたが、だんだん慣れてきて上手に巻くことが出来ていました。完成し、みんなで南南東の方向を見て願い事をしながら静かに食べました。
最後は、自分達で使ったお皿を協力してきれいに洗うことも出来ていました。
写真1
写真2
写真3
写真4
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
2月4日は節分にちなんで、フルーツ恵方巻作りに挑戦しました。
最初はフルーツが入っているパンを丸く巻くことが難しそうな様子でしたが、だんだん慣れてきて上手に巻くことが出来ていました。完成し、みんなで南南東の方向を見て願い事をしながら静かに食べました。
最後は、自分達で使ったお皿を協力してきれいに洗うことも出来ていました。
写真1
写真2
写真3
写真4
「門松作り」
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
お正月に向けて、キュリオでは門松作りを行いました。12月の半ばから松、梅、南天の作成を行い、地域の方のご協力で綺麗に切っていただいた竹を使って門松を組み立てていきました。立派な門松ができ嬉しそうな姿が見られました。
写真1
写真2
写真3
写真4※撮影時のみマスクを外しております。
写真5※撮影時のみマスクを外しております。
写真6※撮影時のみマスクを外しております。
「もちつき」
12月27日、餅つきを行いました。蒸したもち米を石臼に移し、児童達の力で餅をついていきました。自分で餅をつくことが初めての児童が多く戸惑う様子、不安な様子が見られましたが、慣れてくると楽しそうにつく姿も見られました。できた餅は自分達で丸めて色々な味付けをして食べました。おいしそうに食べ、おかわりもたくさんしていました。
滅多にできない体験ができ、充実した時間となりました。
写真1
写真2
写真3※撮影時のみマスクを外しております。
写真4
写真5
写真6
「カレー作り」
1月4日はカレー作りをしました。野菜の皮むきから切る作業、米研ぎまで一から子ども達で行いました。慣れない作業で慎重に切る様子やお家でお手伝いをしているからと自信をもって行う様子も見られました。後半は班にわかれてゼリー作りを行いました。好きなフルーツを仲良くカップに分け入れ楽しくつくることが出来ていました。
カレーもおいしそうに食べている姿が見られたのでよかったです。
写真1
写真2
写真3※撮影時のみマスクを外しております。
写真4
写真5
写真6
「太宰府天満宮 参拝」
1月5日は太宰府天満宮に行きました。行きは2班に分かれ、バスと電車を使っていきました。バスの乗り方や電車の切符の買い方を自分達で行なったので、子ども達は緊張や戸惑い、ワクワクした表情を浮かべていました。無事に太宰府に到着し、思い思いに参拝をしました。後半は事前に班で決めたお店へお買い物に行きました。自分の好きな物や、家族にプレゼントを買う姿も見られました。
写真1
写真2
写真
写真4
写真5
写真6※撮影時のみマスクを外しております。
「染め物体験」
1月6日は、くちなしの実を使いトートバックを染めました。バックを折り曲げてボーダー柄を作ったり、ビー玉と輪ゴムを使って輪っか模様を作ったりして、染色しました。どのような柄、色になるか子ども達はとても楽しみにしている様子でした。染色していよいよ完成!いろいろな模様のバックができ子ども達も喜んでくれ、使ってくれています。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
1月7日(土)に吉田大神宮と福島八幡宮に出かけました。
子どもたちは二礼二拍手一礼の拝礼作法を行い、手をきちんと合わせ、心を込めてお祈りしました。
今年は皆、何のお願いごとをしたのかな?
真剣にお願いしている様子が見られました。
今年も、子どもたちと共に笑顔がたくさん溢れるキュリオにしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
写真1
写真2
写真3
写真4
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
11月14日(月)楽市楽座でボウリングをしました。初めての児童が多く戸惑う子も見られましたが、
高学年に教えてもらったり、見て学んだりする姿勢が見られ、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
お昼はゆめタウン久留米のフードコート内でそれぞれメニューを選び注文、支払い、受け取りを体験しました。
ドキドキの注文でしたが、無事注文ができて、みんな美味しそうに頬張っていました。
写真1
写真2
写真3
写真4
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
8月1日は、夢工房でスポーツレクリエーションを行いました。
お手玉投げをしたり、風船バレーをしたりといつもするスポーツではなく、一工夫した内容で
ニュースポーツを行いました。風船バレーはうちわを使って相手のコートに返さなければいけなくて、難しそうでしたが、楽しそうにしていました。
午後からは、高学年はおやつに使う材料の買い出しに行き、キュリオで余った餅を使って餅ピザを作りました。
自分達で作ったからなのか?とてもおいしかったようで何回もおかわりしに来ていました。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
8月2日、暑い日が続いているので、キュリオ前で水遊びをしました。水風船を投げ合ったり、ホースの水をかけられたりと、子ども達は大はしゃぎでした。
また、8月後半にはキュリオ初のシュノーケリングを行うという事で、1人ずつウェットスーツ着用の練習を行いました。苦戦しながらもようやく着用することが出来ました。「本番でこれを着るんだ!」と子ども達はワクワクしていました。
写真1
写真2
写真3
写真3
8月3日は上陽の川で水遊びをしました。低学年と高学年が前半と後半に分かれて行い、
子ども達は水をかけ合ったり、川の中の魚やカニを探してはしゃいでいました。
川の水は冷たくて気持ちよく、遊ぶ時間があっという間だったようで子ども達はまだまだ遊び足りない様子でした。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
8月4日は、熊本城に行きました。子ども達も復旧してからは行ったことがない子が多く、初めて行く子たちもいて楽しみにしている様子でした。熊本城に到着し石段を見学しながら天守閣へ、子ども達は建物の大きさに驚いていました。中を見学しながら最上階へ上がり、そこから外の様子を見学しました。城の高さに驚いたり、くまモンを発見して喜んでいました。
写真1
写真2
写真3
写真4
お盆明けからはキュリオ大イベントの始まりです。8月16日は、福岡防災センターで災害時の対応、消火器のかけ方、地震の体験をしました。災害の怖さや、その時の対応を学べた良い日になりました。その後は福岡タワーの見学をしました。外が見えるエレベーターに目を丸くした姿も見られました。福岡タワーが日本で3番目に高いタワーという事を知って子ども達はとても驚いていました。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
8月17日は、ファンタジーキッズリゾートに行きました。ふわふわの滑り台やブロック遊び、おままごとスペースがあり、室内なのに汗をいっぱいかいて1年生から6年生まで思い切り楽しむことが出来ました
写真1
写真2
写真3
8月18日は、もーもーらんど油山牧場でアイス作り体験を行いました。作り方をしっかりと聞き体験開始。温度を測る人、混ぜる人、ボウルをおさえる人でしっかり役割分担が出来ていました。アイスもしっかり固まることができおいしく出来ました。そして急遽、新しくなった福岡空港の国内線ターミナルへ。飛行機の離発着を間近に見学して機体の大きさやエンジン音の大きさに驚いていました。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
写真7
8月19日は、鹿島市の干潟体験に行きました。慣れない足袋を履いていざ干潟に…
最初は躊躇して入ることの出来なかった子ども達でしたが、ゆっくりと入っていき太ももが埋まる所まで進んでいきました。泥まみれの中、ガタスキーを楽しんだり、ビーチボールで遊んだりと貴重な体験が出来ました。
写真1
写真2
写真3
写真4
8月22日は、大分のアフリカンサファリに行きました。2班に分かれてジャングルバスに乗り、ガイドさんの話を聞きながらライオンや熊、象などに餌を与える体験をしました。
動物が目の前で餌を食べている様子を見て、子ども達はとても興奮していました。色んな発見が出来たのではないでしょうか。1時間の見学がとてもあっという間でした。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
8月23日は、キュリオで初のシュノーケリング体験を長崎県辰ノ口のビーチで行いました。各班にインストラクターの方について頂き、浅い所からどんどん深いところまで進んでいきました。青い魚や、ウニ、色々な魚を見れて子ども達はとても喜んでいた様子でした。最初は怖くて潜れなかった子もいましたが最後には笑顔で「楽しかった!」と言ってもらえたので良かったです。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
8月24日は、キュリオで夏祭りをしました。午前中は各お店ごとで話し合いや準備を行い、午後からいよいよ夏祭りスタート!射的、かき氷&アイス、フルーツゼリー、ヨーヨー&スーパーボール釣り、お化け屋敷、駄菓子屋さんなど各お店は大盛り上がりでした。お店屋さんとお客さんで交代をしながら「いらっしゃいませ!」と大きな声で声をかけたり、ゼリーやかき氷を食べて「おいしかった!」と喜んでいた様子でした。高学年が主となって夏休み中に計画から準備まで、そして本番当日までみんなで作り上げてくれました。夏休み最後、みんなの笑顔がかがやいた一日でした。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
9月10日(土)にプログラミング学習として、ドローン・レゴのプログラミングを行いました。
自分たちでコースを作り、2チームに分かれコースをクリアすることに取り組みコースをクリアできない時には、チームで話し合いを
し、コミュニケーションを取りながら行うことができました。
児童の協調性・思考力の成長がみられた良い時間となりました。
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
7月は七夕という事で、子ども達に願い事を書いてもらいました。
コロナがなくなります様に。
将来の夢が叶いますように。
お金持ちになりますように。
おばあちゃんが元気になります様に。などそれぞれの思いがこもった願い事となりました。
また、飾り付けも子ども達で協力して、楽しく作ることが出来ていました♪
どうか、子ども達1人1人の願いが叶います様に…
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
6月11日にステンドグラス作りをしました。クッキングシートに好きな色のはながみを貼り付け、その上に切り抜いた画用紙を貼り合わせて完成です。はながみを重ねて貼ると
「先生こんな色になりました。この色かわいい。」と笑顔で楽しんでくれました。画用紙の貼り合わせが、難しい児童もいましたが、最後まで諦めないで作りました。
完成後、外に出て光に照らして楽しみました♪
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
5月14日は新聞紙でエコバック作りをしました。
身近にあり、いずれは処分されてしまう物でバックが作れるという事に子ども達はびっくりしていました。
低学年は折りたたんだり、のり付け作業が大変そうでしたが、集中してバックを仕上げることが出来ていました。
今後もエコに関する工作などを通して、子ども達と共にエコの大切さや楽しさを学び、SDGsに関心が持てたらいいなと思います。
こんにちは。スタディプレイスキュリオです。
4月に入りキュリオにも新1年生が仲間入りし、
4月1日に高学年を中心にしたお楽しみ会をしました。
体育館では新聞紙合戦や、爆弾ゲームをし、教室では
グループ対戦でジェスチャーゲームやビンゴ大会を行い楽しみました。
上級生のお友達も優しく接してくれたおかげで、1年生のお友達も
交流を深めることで仲良く遊ぶことが出来て良かったです。
4日は大牟田動物園に行きました。
縦割りの班を作って、初めての班行動でのお出かけをしました。
上級生は下級生の行きたい場所を聞いて、楽しく動物を見て回りました。
途中、ライオンの採血の様子を見学できるイベントがあり、子ども達も
真剣にその様子を見学していました。
※撮影時のみマスクを外してます。
いよいよ1年生も学校生活が始まりました。
1年生の最初の方は宿題がないので、キュリオで線を書く練習を行いました。
線を書く前に鉛筆の正しい持ち方から習い、シールで色分けをして鉛筆のどこの位置にどの指をおくのかを子ども達は真剣に聞いていました。
まずは、縦線と横線を書いていきました。まっすぐな線を書くことが難しかったようです。
しかし、皆さん正しい姿勢で真剣に書くことが出来ていました。